うちわの太田屋をご紹介

動画を再生する

太田屋は東京で江戸うちわ(江戸時代から江戸うちわとして東京でつくられていたうちわ)を作っていましたが、戦争によって多くの問屋、職人が竹の産地である房州に移住したのをきっかけに房州に移り、現在は四代目の太田美津江が中心となり、うちわ作りを続けています。

房州うちわについて

房州うちわについて

うちわの起源は古代中国にあり、日本にはその文化が伝来し、正倉院には奈良時代の遺品が現存しています。また『万葉集』にも詠まれているように、うちわは古来より涼をとる道具としてだけでなく、日よけ、塵よけ、祭礼や儀式、貴族の顔隠しといった多様な用途で用いられてきました。奈良・平安時代には、うちわは実用品であると同時に装飾品でもあり、宮廷文化にも取り入れられていました。

江戸時代に入ると、竹細工や紙漉きの技術が飛躍的に発展し、大量生産が可能になったことで、うちわは庶民の間に広く普及します。特に江戸・京都・丸亀の三大産地が知られ、江戸では浮世絵や木版画で彩られた「絵うちわ」が人気を博し、女性の夏の装いに欠かせないものとなりました。

この江戸うちわに欠かせなかったのが、千葉県・房州地域で採れる「女竹(めだけ)」です。節が長くしなやかな性質を持つこの竹は、うちわ骨に最適とされ、館山市船形を中心に竹材の供給地として栄えました。そして大正12年の関東大震災の後、江戸のうちわ職人たちが船形周辺に移住したことで、房州でのうちわ製造が本格化。一貫生産の体制が整い、房州うちわという独自の産地が形成されることとなったのです。

伝統工芸士(経済産業省指定)

伝統工芸士(経済産業省指定)

太田 美津江

(うちわの太田屋 四代目)

千葉県南房総市に工房を構える「うちわの太田屋」四代目・太田美津江は、経済産業大臣指定の伝統的工芸品「房州うちわ」の製作に長年取り組んできた職人です。1977年に家業を継承し、2023年1月には「房州うちわ」として初めて、経済産業省より伝統工芸士に認定されました。使用する素材は、地元の特産である女竹(めだけ)。節が長くしなやかなこの竹を用い、一本一本丁寧に手作業で仕上げられるうちわは、柔らかく心地よい風を生み出します。浴衣地やちりめんを貼った布うちわなど、伝統技術に現代的な感性を取り入れた意匠も特徴です。さらに、2014年からは「房州うちわ従事者入門講座」の講師として後継者の育成にも尽力し、技術と精神を次世代へとつなぐ存在として、ものづくりの現場を支え続けています。

うちわ教室

うちわ教室の様子1 うちわ教室の様子2

太田屋では、うちわ作りが体験できる、うちわ教室(予約制)を実施しております。
事前にお電話にて、人数、参加希望日時をご連絡ください。

オリジナルデザインうちわ

オリジナルデザインうちわ1 オリジナルデザインうちわ2

太田屋では、ワンオフ(1点もの)のオリジナルデザインうちわの制作も承っております。ご希望の方は、専用フォームよりお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

うちわ教室、その他のお問い合わせはこちらから

info@ota-ya.jp

オリジナルうちわのお問い合わせはこちらから

お問い合わせフォームへ

アクセス

千葉県南房総市富浦町多田良1193

※不在の場合もあるため、
 お越しの際は事前に電話でご確認ください。

0470-33-2792